發表文章

目前顯示的是 8月, 2008的文章

台北縣坪林郷 坪林舊橋について

二村 悟, 後藤 治 工学院大学 博士(工学) キーワード:鉄筋コンクリート造, 台湾総督府土木部 http://home.s00.itscom.net/tatemono/pinrin%20bridge.pdf 1.はじめに   台北縣坪林郷を流れる淡水河の支流・北勢渓に、坪林舊橋(以下、舊橋という。)と呼ばれる日治時代の鉄筋コンクリート造(以下、「RC 造」という。)の橋梁が残る。舊橋の架かる北宜公路はかつて台北宜蘭道と呼ばれ、明治31 年7 月坪林から宜蘭に近い礁渓へ、明治33 年台北から宜蘭まで、建設・開鑿工事された1)。本稿では、包種茶で有名な茶産地・坪林郷に残る、台湾でも最初期のRC 造橋梁について紹介する。 2.舊橋の概要   舊橋は、明治43 年起工、同45 年7 月竣工で、長さ97m、幅4m、河川からの高さは不明である。   構造は、RC 造である。桁の上に路面のある上路式で、橋脚の間・床版の下部にトラスが付くことから、橋の主体にトラスを用いた上路式トラス橋である。   基壇は、舟形でモルタル仕上げ、脚部はひと回り小さく石貼り仕上げである。橋脚は、9 脚、10 径間で、河川と並行に架けられる。後述の案内板によると、大正13年に一番目の橋脚を修復したとするが確認はできない。   舊橋は、1970 年坪林新橋の竣工とともに歩行用となり、現在は観光橋として活用されている。この際、床版は改修され、路面にインターロッキングブロックが敷かれた。路面の両側には、ブロック造の花壇が並ぶ。舊橋は新たに塗装され、トラスの表面のみ赤で塗られている。また、茶産地を象徴する急須型の街灯が設置されている。 3.舊橋の建設経緯   舊橋の脇には、坪林郷公所による案内板が立てられている。ここでは、案内板をもとに建設経緯を紹介する。   案内板によると、日治時代、台北から宜蘭への軍用物資、郵便を運ぶ必要上、台湾総督府(以下、「総督府」という。)の指示によって舊橋が架けられたとされる。当時の台湾は物資が欠乏しており、橋梁を架ける鉄筋、セメントなどの建材は、すべて日本から台北縣深坑郷に運ばれた。台北縣石碇郷からは、人馬を利用して、地元民が工事現場まで運搬し、施工を行ったとされる。   案内板には、総督府との関与が記されている。『臺灣總督府土木事業概要』では、「明治四十一年ヨリ(中略)煉瓦